月経困難症
月経困難症は、月経期間中に月経に随伴して起こる病的症状のことです。月経困難症を起こす原因疾患がある場合を器質性月経困難症といい、原因疾患のない場合を機能性月経困難症と分類されます。
原因(器質性・機能性)
器質性の場合は、子宮の形状の異常や子宮口が狭いなどのほか、子宮筋腫や子宮腺筋症、子宮内膜症などの疾患が原因となります。また、機能性の場合は、子宮内膜が剥がれる際に産出されるプロスタグランジンによる子宮の過収縮が原因とされます。
症状
月経時あるいは月経直前より始まる強い下腹部痛や腰痛を主な症状として、腹部膨満感や嘔気、頭痛、疲労・脱力感、食欲不振、イライラ感、下痢、憂うつなどが多くみられます。子宮内膜症や子宮腺筋症を併発している場合は、排便痛や性交渉痛など肛門周囲の痛みが現れることがあります。
検査・診断
まずは問診で、症状や生活習慣について詳しく伺います。その後、必要に応じて超音波検査・血液検査・MRI検査・CT検査・細菌培養検査・クラミジア抗原検査・子宮卵管造影検査・子宮鏡検査などを行います。
治療法
確定診断された場合、手術治療を含めた治療方法から適切な方法を検討します。
生活習慣改善、ホルモン療法、対症療法などの治療があり、お一人おひとりに最適な方法をご相談させていただきます。
生活習慣改善
下腹部を冷やさない工夫をし、ストレッチやヨガ、マッサージなどで骨盤の血流うっ滞を防ぐほか、十分な睡眠と休息を取ることでリラックスして過ごせる生活習慣を心がけます。
ホルモン療法
低用量ピルや黄体ホルモン剤、ミレーナ(レボノルゲストレル放出子宮内システム)を用いて月経を調節します。低用量ピルは、排卵を停止させ子宮内膜を薄くすることで月経による痛みを軽減する効果があります。症状によって、黄体ホルモン剤やGnRHアゴニスト・GnRHアンタゴニスト、漢方薬なども処方しています。効果もある一方で副作用もあるため、双方をよく検討しながら処方します。副作用の症状にお悩みの場合には、遠慮なくご相談ください。月経は女性にとって、長い期間付き合う必要のある身体の変・変動化です。できるだけ、ご自身の身体にポジティブになることができるよう、ご年齢に関係なくご相談ください。月経に伴う辛い症状は、決して我慢する必要はありません。
対症療法
痛みを起こすプロスタグランジンの合成を抑える鎮痛薬(非ステロイド抗炎症薬 NSAIDs)を主に処方します。
鎮痛薬は、痛くなってから飲むのではなく、痛くなる前に飲むのが有効です。
月経前症候群(PMS)・
月経前気分不快障害(PMDD)
月経前7-10日に現れ、月経開始とともに改善する心身の不調を、月経前症候群(PMS)、月経前気分不快障害(PMDD)と言います。発症は、思春期女性に多くみられますが、どの年代の女性も月経があれば発症します。月経のある女性であれば70-80%は月経前に何らかの症状を自覚しているといわれますが、日常生活に支障のある場合は治療の対象となります。
原因
いまだ特定できる原因は分かっておりませんが、様々な要因が関わって発症するとされています。黄体期に分泌される黄体ホルモンの代謝物に対する神経伝達物質であるGABAレセプターやセロトニン作動性ニューロンの感受性との関連が報告されています。
症状
身体的症状としては下腹部痛や腹痛、腰痛、頭痛、疲労感、浮腫、乳房緊満感などが現れ、精神的症状ではイライラ感や気分の変動、抑うつなどが起こります。月経の前週頃から症状が出始めますが、月経の始まりとともに症状が治まります。PMSの症状は多岐にわたり、300種類以上もあるとされています。PMSまたはPMDDかもと疑われる場合、またはそれらの症状かどうか分からない場合は、お気軽に当院までご相談ください。
身体的症状
- 下腹部の痛み
- 下腹部の張り感
- 浮腫み
- 頭痛
- 関節痛
- 疲労感・疲れやすい
- 不眠
- 睡眠過剰
- 乳房の痛み・張り感
- 肌荒れ
- 体重増加
- 腰痛
- 食欲の変化 など
自律神経失調症状
- めまい
- 吐き気
- 動悸 など
精神的症状
- イライラしやすくなる
- 怒りっぽくなる
- 攻撃的になる
- 他人に当たってしまう
- 不安感
- 気分の落ち込み
- やる気や気力の低下
- 集中力低下
- 緊張感
- 抑うつ
- 外出したくない
- 誰にも会いたくない
- 全てが思い通りにならないと感じる
- 絶望感 など
重度PMSの場合は、社会生活に支障を及ぼすこともあるため、対人関係などでトラブルが増える、日常生活がうまく行かなくなるなどでお悩みの方はお早めにご相談ください。
検査・診断
まずは問診を行い、患者様の症状や発症した時期、月経周期、妊娠・出産歴、生活習慣などについてお伺いします。
治療法
食事では、カルシウム・マグネシウム・ビタミンB6を含むバランスのとれた食事を心がけ、カフェインやアルコール類の摂取を制限する、禁煙などの改善を行います。
精神療法・認知行動療法としてカウンセリングなどを行います。
運動療法や十分な睡眠時間の確保、ストレス発散などでリラクゼーションを図ることも大切です。
これらの治療を行っても症状が改善されない場合は、エストロゲン・プロゲステロン配合の低用量ピルの処方を検討します。その他、浮腫みが酷い場合は利尿薬、痛みや張り感が辛い場合は鎮痛剤やドパミン作動薬、精神的症状が強い場合は抗不安薬や抗うつ薬などを処方します。
精神症状が強い場合は、抗うつ薬の処方が効果的である場合もあり、その際には精神科や心療内科受診をお勧めすることがあります。