TOPへ

子宮内膜症

子宮内膜症とは

子宮内腔を覆う組織を子宮内膜と言いますが、その子宮内膜に似た組織が子宮内腔以外の場所にできてしまう状態を子宮内膜症と言います。子宮内膜症も通常の子宮内膜と同様に、女性ホルモンの分泌や刺激によって増殖し、月経と同様に出血しますが、その血液を外に出すことができないために、たまった血液がその場所で炎症や周囲の臓器との癒着を引き起こします。子宮内膜症は、月経のある女性の1割程度に発症するとされ、10代や20代でも発症します。良性の疾患ではありますが、月経の回数を重ねるごとに進行し、症状も強くなるため、疑わしい症状のあるときには早めの受診をお勧めします。当院では、患者様のお悩みに寄り添い、生活習慣に合った治療方法をご提案しております。

「痛み」が主な症状

子宮内膜症の主な症状は、痛みです。月経痛を始め、腰痛や腹痛、性交痛などとして現れます。
特に女性ホルモン分泌が盛んな20~30代女性に多くみられるのが特徴で、加齢に伴いホルモン分泌が低下することで症状は緩和します。

子宮内膜症になりやすい人

主に20~30代の女性がなりやすいとされています。また、月経周期が短い方や、月経期間が長い方はなりやすい傾向にあります。
また、遺伝的要因も考えられるケースがあります。

子宮内膜症を
放っておくとどうなる?

子宮内膜症を放っておくとどうなる?治療を行わず放っておくと徐々に病気が進み、周辺組織や臓器に癒着しやすく、月経がない期間にも痛みが起こるようになります。また、卵管や卵巣に症状がある場合は、炎症や癒着を起こし不妊の原因となることもあるため注意が必要です。

原因

特定できる原因は未だ分かっていませんが、有力な1つとしては子宮内膜移植説が挙げられます。
月経の際に流れた血液が膣ではなく卵管に向かって逆流することで子宮内膜が子宮外部に付着すると考えられています。

検査と治療方法

検査と治療方法まずは問診を行います。患者様の状態を詳しくお伺いした後に、必要に応じて内診によって痛みの有無を調べます。その後、超音波検査を実施し卵巣の腫大の有無を確認し、必要に応じてMRI検査を実施します。
必要な場合は連携する医療機関をご紹介します。
さらに、血液検査で血中の腫瘍マーカーの増減も調べます。主な治療は、薬物療法と手術療法があり、患者様に適した治療方法を検討します。

薬物療法

主に、対症療法とホルモン療法があります。対症療法では解熱鎮痛剤を用いた治療で、月経時に強い痛みがある方には有効です。また、将来妊娠をご希望の方にも適していますが、あくまでの対症療法であるため子宮内膜症の進行を止めることはできません。
一方、ホルモン療法は、低用量ピルや黄体ホルモン剤、もしくは偽閉経療法があります。いずれも、患者様の状態などに適した治療方法を選択します。

手術療法

主に、腹腔鏡手術を行います。内膜症の病巣を確認し、嚢胞を形成している箇所の摘出や、癒着の剥離、病巣の焼灼などを行います。腹腔鏡は開腹手術とは違って、傷が小さく痛みも最小限で済みます。妊娠を希望される場合は特に、なるべくのう胞や組織の癒着を除去し、卵管や卵巣を本来の位置に戻します。