- 子宮筋腫・子宮内膜症のホルモン療法
~偽閉経療法~ - あえて閉経状態にする「偽閉経療法」
- エストロゲン分泌の流れ
- GnRHアンタゴニスト
~GnRH受容体に蓋をする~ - GnRHアゴニスト
~GnRH受容体を減らす~ - GnRHアゴニスト(偽閉経療法)を
ご希望の方はご相談ください
子宮筋腫・子宮内膜症・
子宮腺筋症のホルモン療法
~偽閉経療法~
子宮筋腫は良性腫瘍で、幅広い年代の女性に高頻度でみられる疾患です。女性ホルモン(主にエストロゲン)の影響によって大きくなったり、増えたりします。過多月経や不正出血などの症状が起こります。
また、子宮内膜症の場合、子宮内膜組織が子宮内側以外に発生し、増殖し、周辺組織に癒着するなどが起こります。子宮腺筋症では内膜症と同様の病態が子宮筋層内で起こることにより、子宮の壁が厚くなり月経量が多くなったり月経痛がひどくなるなどの症状が出現します。子宮内膜症・子宮腺筋症もエストロゲンによって増殖します。いずれも排卵後に分泌するプロゲステロンによって増殖を抑えることができます。子宮筋腫や子宮内膜組織の増殖を抑える療法として、偽閉経療法があります。
あえて閉経状態にする
「偽閉経療法」
子宮筋腫や子宮内膜組織の増殖を促進させるエストロゲンが少ない状態にする治療法として、偽閉経療法があります。あえて閉経した状態にすることで、プロゲステロンが優位な状態にします。人工的に卵巣機能を低下させ、エストロゲン分泌を抑える治療方法です。主に、内服薬「レルミナ錠」や皮下注射剤「リュープロレリン注」などを用います。ただし、あえて閉経状態にすることで、更年期症状や骨密度低下などの副作用が起こることがあります。偽閉経療法は長期継続で治療することで骨粗鬆症の発症リスクがあるため、1年のうち6カ月までしか実施できません。
エストロゲン分泌の流れ
視床下部から分泌される性腺刺激ホルモン放出ホルモンがGnRHです。このホルモンは、下垂体前葉のGnRH受容体と結合します。それによって、卵胞刺激ホルモン(FSH)が分泌されます。FSHが卵胞を刺激することで卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌を促します。このエストロゲンの分泌を抑えるためには、FSH分泌を抑えなければなりません。そのために、GnRH受容体の作用を下げる必要があります。GnRH受容体の作用を低下させる薬剤が「GnRHアナログ製剤」です。GnRHアナログ製剤には、「GnRHアンタゴニスト」と「GnRHアゴニスト」の2種類があります。
GnRHアンタゴニスト
~GnRH受容体に蓋をする~
GnRHアゴニストは、GnRHがGnRH受容体と結合する前に蓋をします。この蓋によって、GnRH受容体は結合できずエストロゲンの分泌が低下します。 GnRHアンタゴニスト製剤「レルミナ錠」は、初回服薬で月経1~5日目から開始し、1日1回毎日決まった時間に服薬します。服薬習慣を徹底し、飲み忘れがないようにしないと治療効果を得られません。
正しく服用することで、次月の月経が止まります。なお、服薬を止めれば1カ月程度で月経が再開します。
GnRHアゴニスト
~GnRH受容体を減らす~
GnRHアゴニストは、GnRHアンタゴニストとは違って受容体に結合しながら、持続的にGnRH受容体を刺激し続け、FSHやエストロゲンの分泌を増やします。ただし、GnRH受容体はバランスを取る性質からGnRH受容体数を減らすことでFSHやエストロゲンが減少します。
GnRHアゴニスト製剤のうちよく用いられるのは「リュープロレリン注」です。4週間に1回のペースで皮下注射を行います。
タイムラグがある製剤と言われるように、治療開始時期と月経が止まる時期、治療終了時期と月経が再開する時期が1カ月程ずれます。
GnRHアゴニスト(偽閉経療法)
をご希望の方はご相談ください
リュープロレリン注もレルミナ錠も子宮筋腫や子宮内膜症に対して同等の治療効果を期待できますが、それぞれメリット・デメリットがあり、いずれも基本的には1年のうち6カ月までしか治療を行えません。当院では、患者様の病状やライフスタイルに応じて、2種の薬剤を使い分けて治療をご提案しております。GnRHアゴニスト(偽閉経療法)をご希望の方は、当院までお気軽にご相談ください。