骨盤臓器脱とは
骨盤臓器脱とは、加齢や分娩、肥満によるダメージで骨盤底筋群や靭帯が、骨盤内の臓器(子宮や直腸、膀胱)を支えきれなくなった状態をいいます。膣から脱出している臓器によって、膀胱脱(膀胱瘤)、子宮脱、直腸脱(直腸瘤)と分類されますが、多くはこれらの複数を同時に発症しています。
骨盤臓器脱の原因
主な原因は、以下の通りです。
- 妊娠・出産
- 加齢
- 肥満
- 重たい物の持ち上げ
- 慢性便秘
- 慢性的な咳症状
- 子宮全摘出術 など
出産は回数や経腟分娩の機会、長時間の分娩、巨大時の出産などが影響します。また、肥満の方は、体重がそのまま骨盤底に圧力となって負荷がかかります。その他、物理的に骨盤底に負荷がかかる、筋肉・靱帯の損傷、エストロゲン分泌減少によるコラーゲンの減少などが原因となって、骨盤支持力が弱まります。
骨盤臓器脱の症状
骨盤臓器の下垂・脱出のほか、排尿機能や排便機能の支障が起こります。骨盤臓器が脱出することで、外陰部には違和感が生じ、出血が起こることがあります。排尿・排便障害としては、頻尿や残尿、排尿困難、腹圧性尿失禁などがあります。
骨盤臓器脱で行われる検査
まずは問診を行った後、診察にて内診を行います。内診台では、患者様がいきむことで臓器の下垂具合を診ます。
また、POP-Qと呼ばれるスコアリングを実施します。
POP-Q Stage
Ⅰ期 | 下垂臓器の先端が膣口から-1cmまで |
---|---|
Ⅱ期 |
下垂臓器の先端が膣口から-1cm~+1cm |
Ⅲ期 | 下垂臓器の先端が膣口から>1cm |
Ⅳ期 | 下垂臓器が完全に膣外へ脱出 |
超音波検査
超音波機器を会陰部に当てて、筋肉や尿道の状態を調べます。
その他、尿検査や尿流動態などを行い、尿失禁の検査を実施します。骨盤臓器脱の方の約50%以上が尿失禁の症状があります。
骨盤臓器脱体操
骨盤底筋体操の指導を
行っています
軽度の場合は、骨盤底筋を鍛える体操(ケーゲル体操)が効果的です。体操を行うことで、臓器脱がこれ以上進まないようにできるほか、痛みの軽減、尿失禁を改善できます。当院では、骨盤底筋体操の指導を行っております。
骨盤臓器脱の治療
軽症の場合
女性ホルモン剤を処方すると同時に、骨盤底筋体操を行います。
進行した症例の場合
ペッサリー治療を行います。膣内にリング状の装具を挿入し、下垂した臓器を持ち上げます。根本的治療は手術治療を検討します。
骨盤臓器脱の手術方法
骨盤臓器脱の手術療法には、以下のような種類があります。
子宮摘出術および腟壁形成術
従来よりある術法で、膣から子宮を摘出して緩んだ膣壁を縫って縮めます。
TVM/LSC手術
子宮は温存し、メッシュ繊維を用い膀胱・子宮・直腸を上に吊り上げます。
膣閉鎖術
高齢の方や合併症のある方に適した術法で、膣入口を縫い縮めて閉鎖します。
仙骨膣固定術
子宮を摘出し、メッシュを用いて膣断端部を仙骨の前方に固定します。
指導・治療・手術全般にわたり
ご相談ください
骨盤臓器脱は、膣の辺りに異物感や違和感があるほか、残尿感や尿失禁などの症状があります。プライベートゾーンの異変のため、誰にも相談できずに受診も控える方が多い傾向にあります。当院は、骨盤臓器脱や排尿障害の検査・診断・治療を適切に行い、丁寧で正確な診断と治療を実施しております。骨盤底筋体操の指導と保存的治療、手術治療全般についてご希望がありましたら、どうぞお気軽に当院までご相談ください。