HORMONE THRAPY
婦人科ホルモン療法
産婦人科はホルモン療法の専門家です
婦人科疾患は女性ホルモンが関係しているものが多く、
適切なホルモン剤投与により治療が可能です。
ホルモン剤、ホルモン療法の種類は多く、また副作用も個人差があります。
その人その人にあったホルモン療法を適格に選択し、 治療開始後も注意深く副作用をモニターすることが大切です。

HORMONE THRAPY AT CLINIC
婦人科で施行されるホルモン療法
子宮筋腫
- 偽閉経療法
-
注射と点鼻薬・内服薬があります(リュープロレリン、スプレキュア、レルミナ)。 注射は月1回。
治療は6ヶ月1クールで副作用は更年期障害、骨粗しょう症などがあります。
6ヶ月の治療後は骨粗しょう症予防のため4~6ヶ月は休薬します。子宮内膜に接している粘膜下筋腫では使用中の大量出血のリスクがあり注意が必要です。
閉経間際の場合は閉経を早め、手術を回避します。
また筋腫核出術の術前に投与し術中出血の減少を図ります。
- ミレーナ
-
注黄体ホルモンを子宮の中に持続的に放出する子宮内リングを装着する治療法で、
子宮内膜の増殖を抑え、内膜がうすくなり、月経量は 減少します。 月経痛も改善されます。
子宮内膜症
- 偽妊娠療法
中用量ピル(プラノバールなど)、低用量ピル(フリウェルLD)、超低用量ピル(フリウェルULD、ヤーズ、ドロエチ、ジエミーナ)を内服します。
内膜症にともなう月経痛・過多月経等の症状を改善します。 服用初期に嘔気をきたす場合があります。
- 偽閉経療法(リュープロレリン、スプレキュア、レルミナ)
- 黄体ホルモン療法(ディナゲスト)
少量の黄体ホルモンを内服します。
骨への影響が少なく長期投与が可能です。不正出血を見ることがあります。
- ミレーナ
-
注黄体ホルモンを子宮の中に持続的に放出する子宮内リングを装着する治療法で、
子宮内膜の増殖を抑え、内膜がうすくなり、月経量は 減少します。 月経痛も改善されます。
月経困難症
子宮筋腫や内膜症がない機能性月経困難症においてもピル(中用量・低用量・超低用量)は症状改善に有用です。
ピルを3週内服、1週休薬で繰り返します。月経が規則正しくなり、月経痛、経血量は軽減します。
更年期障害
- ホルモン補充療法
卵胞ホルモンと黄体ホルモンを内服あるいは経皮的に投与します。
長期投与する場合は子宮がん、乳がん、血栓症の定期的チェックが必要です。
排卵障害
- クロミフェン療法
-
月経の5日目より5日間内服します。
- HMG-HCG療法
クロミフェンが無効の場合。注射。副作用として卵巣過剰刺激症候群、多胎。(他院紹介となります。)
避妊
- 低用量ピル、避妊リング(IUD) 等
患者さんにあった、安全な避妊法をご指導いたします。(自費)
緊急避妊
- 性交後72時間以内で有効な避妊法についてご指導いたします。(自費)